1865件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

そこで、町民方々利便性向上と安全・安心確保するため、また、将来発生が予想される大地震に対し確実に備えるために、庁内に、役場内における検討についてはスピード感を持って進めるとともに、町民方々や議会からいただいた様々なご意見については、真摯に、そして、丁寧に時間をかけて検討し、令和2年度には町民ワークショップとシンポジウム、そして、令和3年度には再度ワークショップを開催し、新庁舎・駅周辺公共施設再編計画

小田原市議会 2023-02-02 02月02日-01号

このたびのリニューアルによりまして、本市ホームページ利便性向上また新たな付加価値創出ができるものと考えておりますので、これまで以上に市民をはじめとした多くの方に積極的に御利用いただけるよう、しっかりと今後も管理運用に努めてまいります。 以上で説明を終わらせていただきます。 ○委員長加藤仁司君) 報告が終わりましたので、質疑に入ります。

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

今年度中にデータ連携基盤である都市OSを構築し、今後の観光業市民暮らし利便性向上を目的に、混雑情報を把握するセンサーの導入や、観光災害情報などを一元的に集約するデータ連携基盤の構築、集約した情報観光アプリやデジタルサイネージなどを通し情報発信していくとのことでありますが、本市のデジタルトランスフォーメーションに対する県や国の補助事業への積極的な応募や採択については、目を見張るものがあります

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

続きまして、要旨2「辻堂周辺交通利便性向上について」  藤沢市の都市拠点一つとなっている辻堂地区は、ここ数年、人口増加の一途をたどっていて、市を牽引する役割を果たしています。数年前に町開きした辻堂元町にあるSST藤沢などは、様々なメディアに取り上げられ、若い方々が移住する人気の地域となっています。しかし、そうであるがゆえに、深刻な問題が出てきています。

藤沢市議会 2022-12-15 令和 4年12月 定例会-12月15日-03号

また、現在MaaSによる観光客利便性向上周遊促進に向けて、シェアサイクルとの連携も含めたアプリ機能を追加した実証実験にも取り組んでいるところでございます。このMaaSのべ一スとなりますアプリは、既に多言語対応となっておりますが、インバウンドの方々にいかにこの仕組みを御利用いただくかが課題であると捉えております。

小田原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

そこで、マンション建設が進む、質問イ中心市街地生活利便性向上策について伺います。 次に、(2)ゼロカーボンデジタルタウンについて伺います。 小田原市ゼロカーボンデジタルタウン基本構想策定準備業務が、8月12日にPwCアドバイザリー合同会社優先交渉権者となり、年度内にまとめられると伺っております。

愛川町議会 2022-12-05 12月05日-02号

公共交通利便性向上について伺います。 鉄道のない本町にとって、公共バスは、町民暮らしに欠かせない重要な移動手段一つであり、公共バス利用者安全性及び利便性向上を図ることは極めて重要であります。 そこで、次の点について伺います。 まず1点目に、町循環バスの運行の見直し後による、この間の利用状況について、2点目に、町役場方面桜台バス停改善取組について伺いたいと思います。

平塚市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日) 本文

そこには、公金収納事務デジタル化を推進するとともに、公金収納事務について適正な経費負担見直しを行い、国民生活利便性向上社会経済活動効率化を図る旨が記されています。以下伺います。  ア、現在、本市における公金収納事務経費負担見直し状況はどうなっているか。  イ、本市指定金融機関などから経費負担についての見直し要請状況は、あるとすればどこからか、どのような内容のものか伺う。  

愛川町議会 2022-12-01 12月01日-01号

第3章、都市機能、第1節、道路交通環境整備における施策展開につきましては、31ページの道路環境整備地域交通網利便性向上でございます。 32ページをお願いいたします。 第2節、都市施設整備における施策展開につきましては、33ページの安全・安心な水道の安定供給下水処理雨水対策の推進、斎場・火葬場の適正な運営でございます。 

藤沢市議会 2022-10-07 令和 4年 9月 定例会-10月07日-09号

また、時間の効率化により、ゆとりが生まれ、利便性向上となりますが、それだけではありません。ツールという手段が増えれば増えるほど、関わることが増えていくことも念頭に入れていただきたいです。さらに、健康への影響も考えねばいけません。特に低学年においては、対面で向き合う時間がとても大切です。非効率は無駄のように見えますが、そうではありません。

藤沢市議会 2022-09-27 令和 4年 9月 定例会-09月27日-08号

次に、開通時期の遅れによる本市への影響につきましては、周辺住民への交通阻害や、住環境への影響が長引くこと、また、横浜湘南道路整備効果として見込まれる市民生活利便性向上、地域産業活性化観光振興などの効果発現が遅れること、さらに、工事に必要な用地として国へ貸し出している下水道用地公園用地借地期間が延期になることなどが本市が受ける影響であると考えております。

平塚市議会 2022-09-27 令和3年度 決算特別委員会 本文 2022-09-27

また、利便性の実感というところなんですけれども、令和3年度の特徴的な取組として、ワクチン接種関連の手続とかをオンラインでできるようにしまして、私どものほうではe-kanagawa電子申請システムだけしかシステム的に把握できていませんが、令和2年度は4735件だったものが、トータルで2万5653件と前年比で500%を超える増加となっておりますので、そういったものが市民の皆さんにとって利便性向上などにつながったと

愛川町議会 2022-09-22 09月22日-06号

印鑑登録証明書等について、個人番号カードを使用して取得できるようにする国の動きを受け、本年10月から全国コンビニエンスストア等設置されている端末機から印鑑登録証を要さずに取得できるよう規定を追加するもので、町民利便性向上を図る内容であり、妥当であると言えます。 次に、議案第58号、愛川町職員の育児休業等に関する条例の一部改正です。 

藤沢市議会 2022-09-21 令和 4年 9月 定例会-09月21日-06号

こうした事業長後地域のみならず、市民全体の利便性向上にも大きく寄与することになりますので、進捗に関してはできるだけスケジュールどおりに行われることが望まれています。今回は長後地区における各事業進捗の確認と今後の見通しについて、市の見解を聞かせていただきたいというふうに思います。  まず最初に、高倉下長後線について伺います。

小田原市議会 2022-09-20 09月20日-05号

加えて、小田原城でのイルミネーションの開催など、新たなイベントの創出観光客利便性向上のため、観光案内所の増設や主要観光施設へのWi-Fi設置なども行っているところでございます。 次に、回遊性向上に向けた取組について質問がございました。本市では、市内に点在する観光資源をつなぎ、小田原ならではの魅力を再発見できるような、観光まちづくりを推進しております。

小田原市議会 2022-09-16 09月16日-04号

しかしながら、足柄駅は、イオンタウンの開業に加えて、新病院の建設による利用者増加も想定されることから、歩行者安全性確保利便性向上のため、地域皆様からも西口改札設置が求められており、この機会を捉え、改めて鉄道事業者に要望してまいります。 次に、螢田駅東側の交差点の安全対策等について質問がございました。